独学で風力発電しちゃったアフリカ青年

 

 

2002年、東アフリカの国・マラウイ(Malawi)は過去50年で最悪の干ばつに見舞われた。農家は収入を失い、子供は貧しさゆえ学校に通えなくなり、村人は飢餓や疫病に苦しんでいる。そんなとき、首都リロングウェ(Lilongwe)近くの村で風力発電に取り組む一人の青年がいた。彼の名はウィリアム・カムクワンバ(William Kamkwamba)君。当時、弱冠14歳だった。

2002年の干ばつで父が収入を失い、学校を辞めることになったウィリアム君は、独学で勉強を続けようと近所の図書館に通っていた。そこで偶然出 会った書物「Using Energy」が彼の運命を大きく変える。この本で風力発電の写真を見た彼は、自分で風力発電の仕組みを作り、家に電気を通そうと思い立ったのだ。とはい え、当時マラウイ国内の電力普及率はたった2%。村人たちや家族にとってすらも、彼の挑戦は荒唐無稽と感じられたそうだが、彼はけしてあきらめなかった。 風力発電の構造を自ら解き明かし、ゴミ捨て場から廃材を拾い集め、約2ヶ月で風力発電用の風車の設置に成功した。

 

ウイリアムはその後、2009年までの7年間で5台もの風車を村に設置。おかげで、村の多くの人々が電力を得られるようになったそうだ。この取り組みがマラウイの新聞「The Malawi Daily Times」や2007年タンザニアで開催された「TEDGlobal 2007」などで採りあげられるにつれ、ウィリアム君の活動の幅はさらに広がっていく。奨学金を得て学校に戻り、勉強を続ける傍ら、マラウイの経済的自立と教育環境の向上のため「Moving Windmills Project 」というプロジェクトを立ち上げ、地元の学校に風力発電用風車を設置したり、子供たちのために図書館を設立するなど、様々な課題に取り組んでいる。以下の動画はウィリアム君の半生を描いたショートドキュメント。彼の真摯な姿とその思いが映像を通して語られている。

 

 

 

 

風力関係の会社は、とってもたくさんあって、電力会社が株主だったりもします。

場所も、日本中にあって掲載をまとめるのがむずかしいのでほんの一部です。

個人的に思いますが、23区のビル群を見ていると、屋上に風力発電を必ず設置するように国策にすればいいのにな〜。風が強い場所であり、ビルの自家発電になり、様々な状況に対応できる。

 

 

日本風力開発株式会社

 

日本風力開発株式会社|JAPAN WIND DEVELOPMENT CO.,LTD.

 

日本の風力発電所の拠点など

 

Zephyr

 

ビルの屋上や学校など、設置事例はかなり!羽の音がしないように、フクロウの羽からアイディアを得ているようです。小さい、家庭向きにも対応している。

ゼファー株式会社 Zephyr Corporation

 

 

鈴与商事様

 

設置例:電気自動車の充電ステーション電源に系統連系

 

 

 

 

<日本の風力発電導入量>風力発電が成長する未来はすでに始まっています。

 

日本での風力発電は着実に伸び続けています。 2001年6月、政府は2010年度における風力発電の導入目標を従来の10倍である300万kWに引き上げました。 1990年代後半にヨーロッパで開発された高効率の大型の風力発電機が日本にも導入されたのを契機に、日本における風力発電の容量は急速に増加しており、2006年度には149.1万kWに達しています。

 

日本の風力発電導入推移

 

<都道府県別の風力発電導入量>

日本では、北海道、青森県などの東北、九州など比較的風が強い地域に風力発電所が多くなっていますが、近年、三重県や千葉県など大都市圏に近い地域でも増えてきています。

都道府県別の風力発電総設備容量 2005年3月末現在(単位・kW)

<世界の風力発電導入量>

 

世界的に見ると、風力発電を代替エネルギーの一つとして政府が法整備を行って支援しているドイツが世界全体の導入量の約3分の1を占めています。ヨーロッパとアメリカで80%以上になりますが、近年は日本を含むアジアでも増えてきています。

 

国別風力発電導入量 2004年12月現在(単位・MW)

 

ユーラスエナジーのプロジェクト一覧 (2011/4現在)

Status
場所
Project
kW
操業開始日
日本
操業中
北海道
苫前グリーンヒルウインドパーク
20,000
操業中
浜頓別ウインドファーム
3,970
操業中
遠別ウインドパーク
2,970
操業中
宗谷岬ウインドファーム
57,000
操業中
青森県
岩屋ウインドファーム
32,500
操業中
尻労(しつかり)ウインドファーム
19,250
操業中
大豆田(まめだ)風力発電所
10,500
操業中
小田野沢ウインドファーム
13,000
操業中
ユーラスヒッツ北野沢クリフ風力発電所
12,000
操業中
野辺地ウインドファーム
50,000
操業中
岩手県
釜石広域ウインドファーム
42,900
操業中
秋田県
田代平(たしろたい)風力発電所
7,650
操業中
西目ウインドファーム
30,000
操業中
福島県
滝根小白井ウインドファーム
46,000
操業中
茨城県
里美牧場風力発電所
10,020
操業中
和歌山県
有田川ウインドファーム
13,000
操業中
島根県
新出雲風力発電所
78,000
操業中
徳島県
大川原ウインドファーム
19,500
操業中
愛媛県
瀬戸ウインドファーム
8,000
操業中
鹿児島県
輝北ウインドファーム
20,800
操業中
鹿児島県
国見山ウインドファーム
30,000
操業中
操業中計(日本)
527,060
建設中
北海道
伊達ウインドファーム
10,000
2011/11
10,000

 

3 倍の発電力を持つ風レンズ風車

タービン

 

風力発電の将来像(イメージ図)。

今月初めに開催された第 5 回新エネルギー世界展示会に非常に大迫力な風力発電機がお目見えした。 実験によると、沖合いに設置された風レンズは、従来の風力発電機に比べ約 3 倍の電力を発電できることが実証されている。 九州大学の大屋裕二教授によると、ロータ直径 112 メートルを誇る同発電機を利用すれば、通常、風力発電時に懸念される騒音問題が軽減されるだけでなく、2 倍から 3 倍の電力が安全に発電できるそうである。

 

風レンズ風車

火山と温泉に恵まれた日本では、再生可能エネルギーというと地熱発電を利用したものが多く、現在では 18 ヶ所の発電所から日本国内全体の 0.2 %にあたる電力が生産されている。 World Wind Energy Associations の年次レポートによると、現在、世界の風力発電量 159.2 ギガワットのうち日本の発電量はたったの 2 %にすぎず、風レンズの登場が重大な効果をもたらすことは間違いない。

 

風 レンズはディフューザーを用いることにより、虫眼鏡の中心に太陽光を集めるかのごとく風レンズの中心に効果的に風力を集めることが可能である。 沖合いに浮かぶ六角形の基盤上に取り付けられた風レンズは、そのユニークなデザインから景色を害すると不満を漏らす人をも満足させてしまいそう。

だが、「素晴らしい効果を持った風レンズが再生可能エネルギーとして日本に登場したとしても、風向や風力の違いから他国のようにすんなりと浸透することは難しい。」大屋先生は指摘している。

 

風力発電の実力は「控えめでも全体の7割」

 

環境省は4月21日、風力発電(陸上、洋上の合計)は今後、1億4300万kWの導入が見込めるとした試算を発表し た。実に、全国の発電設備総出力2億397万KW(2009年度、電気事業連合会調べ)の約70%に達する。これまで日本では「風力など自然エネルギーの ポテンシャルは低い」という説がなぜか一般的だったが、今回の環境省の試算は、これを根本から覆す数字として注目されそうだ。

この試算は、「2010年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」の名称。国内の自然エネルギー資源量と導入可能な設備容量を試算したもので、 対象は太陽光、風力、中小水力、地熱の4つだ。調査の結果、風力発電の可能性が飛び抜けて高いことが分かった。特に、風力エネルギーが偏在している北海道 と東北では、理論上は電力需要を風力だけで十分に賄えるという。

現在の技術水準で利用できるエネルギー資源のうち、採取や利用に伴うさまざまな制約を考慮して絞り込んだ導入可能な 量(「導入ポテンシャル」)は、多い順に、風力発電(陸上・洋上)19億kW、太陽光発電(非住宅系)1億5000万kW、中小水力発電と地熱発電(温泉 発電を含む)各1400万KWとなった。全量固定価格買い取り制度(FIT)の適用を前提に、事業収支などを加味して計算した「FIT対応シナリオ」は、 より現実的な数字になるが、それでも、風力発電(陸上、洋上)は最大1億4300万kWの導入が見込めるという。これは2009年度の全国の発電設備総出 力2億397万KWの約70%に達する。

環境省は、この数字は全量買い取り制度だけを加味した控えめな算出で

、技術革新や補助金を駆使すれば、陸と海の合計で15億万kWを見込めるとして いる。つまり、風力だけで、日本の全発電設備総出力の7倍以上が賄える計算になる。(オルタナ編集部=瀬戸内千代)2011年4月22日

 

 

 

  定格出力600W 風力発電機

風力発電機セット

風力発電機セット